
絶滅危惧種「ヒナモロコ」保存活動への協賛のお礼(2022.3.28) |
 |
第56号(2022.1.31) |
 |
・ACN会員 年頭ご挨拶
・海面養殖業 魚種別収獲量
・第31回ACNフォーラム(オンライン)開催
・ACN養殖用種苗生産中間速報
・ACN養殖・販売概況
第31回ACNフォーラムオンラインセミナー 関連記事(2021.11.25) |
 |
第31回ACNフォーラムオンラインセミナー(2021.10.28) |
 |
第55号(2021.9.30) |
 |
・第31回ACNフォーラムのご案内
・ACN養殖用種苗速報(2020年9月〜2021年8月)
・ACN養殖・販売概況(2021年9月)
・寄稿文 「2011年以降の国産養殖ヒラメとクドアについて」
・クドア・セプテンプンクタータのスクリーニング検査試薬
第31回ACNフォーラムのお申し込みはコチラ(2021.8.20) |
絶滅危惧種「ヒナモロコ」保存活動への協賛のお礼(2021.4.28) |
 |
第54号(2021.1.30) |
 |
・ACN会員 年頭ご挨拶
・ACN養殖用種苗生産中間速報
・ACN養殖・販売概況
・海の肥料「MOFU-DX」の紹介
第53号(2020.9.30) |
 |
・第31回ACNフォーラム中止のご案内
・寄稿文「成長産業化総合戦略とコロナ禍」 『月刊アクアネット』発行編集人 池田 成己様
・ACN養殖用種苗速報(2019年9月〜2020年8月)
・ACN養殖・販売概況(2020年9月)
・ワムシカウンター クロレラ工業(株)
・ACN海外レポート「アメリカ水産養殖技術展Aquaculture America 2020に参加して」
第31回ACNフォーラム中止のご案内(2020.8.21) |
 |
絶滅危惧種「ヒナモロコ」保存活動への協賛のお礼(2020.4.3) |
 |
第52号(2020.1.30) |
 |
・ACN会員 年頭ご挨拶
・海面養殖業 魚種別収獲量
・第30回ACNフォーラム in 福岡市を写真で紹介
・ACN養殖用種苗生産中間速報 2019年9月〜12月出荷尾数、2020年1月〜予測
・ACN養殖・販売概況 2020年1月 マダイ、トラフグ、ブリ・ハマチ、アユ他
・ACN海外レポート「第14回アジア養殖戦略会議に参加して」
・第31回ACNフォーラム in 熊本市 開催予定
第30回ACNフォーラム in 福岡 関連記事 (2019.11.26) |
 |
第30回ACNフォーラム in 福岡市 (2019.10.29) |
 |
「ブリ、マダイ、ヒラメ等の養殖に見られる主要な感染症」
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 増養殖研究所 魚病研究センター
主任研究員 坂井 貴光 様
「ノルウェーのサーモン養殖場視察レポート −製品コンセプトを支える技術−」
鹿児島大学 水産学部 水産資源科学分野 助教 横山 佐一郎 様
「世界のサーモン養殖・加工について −機械化の進んだチリを例に−」
太平洋貿易株式会社 取締役第二営業部 部長 安藤 洋次 様
第51号(2019.9.30) |
 |
・第30回ACNフォーラムのご案内
・ACN養殖用種苗速報(2018年9月〜2019年8月)
・ACN養殖・販売概況(2019年9月)
・養殖用人工種苗4魚種・25年間の推移
マダイ・トラフグ・ヒラメ・シマアジ種苗の尾数・価格・種苗場数と成魚の収獲量・卸売市場価格
・ACN海外レポート
ノルウェー水産養殖技術展示会 AQUA NOR 2019 に参加して
 |
ACNニュース(PDFファイル)をご覧になる際はAdobe Acrobat Readerが必要です。ご覧になれない方は、左のアイコンをクリックしてAdobe社のホームページからダウンロードしてからご覧ください(ダウンロードは無料です)。 |