
          
          
            
              
                | 第40号(2014.1.30) | 
                  | 
              
            
           
          ・年頭ご挨拶「2014年 養殖水産物輸出拡大の年に!!」
            ・ACN養殖用種苗速報 2013年9月〜12月出荷尾数、2014年1月〜予測
            ・ACN養殖概況 2014年1月 マダイ、トラフグ、ブリ・ハマチ、アユ他
            ・太平洋貿易(株) 新人紹介
            ・日本配合飼料(株)「海外展開について」 
          
            
              
                | 第39号(2013.9.30) | 
                  | 
              
            
           
          ・第15回ACNフォーラム 開催記事
            ・ACN養殖用種苗生産速報(年計 2012年9月〜2013年8月)
            ・養殖概況 2013年9月 ACN総評
            ・日本の水産業の展望−魚食普及−
            ・新人員紹介
            ・ACNフォーラム写真
          
            
              
                | ACN関連記事  アクアネット 2013年9月号 (2013.09.25)  | 
                  | 
              
            
           
          ・魚食復興への養殖魚の役割と課題を考える
          
            
              
                | 第15回 ACNフォーラム(2013.8.20) | 
                  | 
              
            
           
          ・水産庁増殖推進部研究指導課 情報技術企画官 上田 勝彦 様 「日本の水産業の展望-魚食普及-」 
            ・ (独)水産大学校 助教(農林水産省魚類防疫担当者) 安本 信哉 様 「海産魚の疾病対策」 
            ・日本配合飼料株式会社 中央研究所 飼料水産開発センター 入江 奨  様
                             水産飼料部 九州営業所 木村 純治 様「魚粉削減飼料の現状と可能性」
            (詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
            
              
                | 第38号(2013.1.30) | 
                  | 
              
            
           
          ・年頭ご挨拶「後継者が希望の持てる年に」
            ・ACN養殖用種苗速報 2012年9月〜12月出荷尾数、2013年1月〜予測
            ・ACN養殖概況 2013年1月 マダイ、トラフグ、ブリ、アユ他
            ・新人紹介
            ・絶滅危惧種「ヒナモロコ」の保護活動
          
            
              
                | 第37号(2012.9.30) | 
                  | 
              
            
           
          ・第9回ACN懇話会 開催記事&写真
            ・ACN養殖用種苗生産速報(年計2011年9月〜2012年8月)
            ・ACN養殖概況
            ・新人紹介
            ・BFT(Biofloc Technique):バイオフロック技術
          
            
              
                | 第9回ACN懇話会 in 唐津(2012.8.23) | 
                  | 
              
            
           
          ・(株)山崎技研 中澤 祥子 研究員「且R崎技研におけるマダイ種苗生産施設と取り組みの紹介」 
            ・東京大学大学院 付属水産実験所 助教 菊池 潔 「トラフグ稚魚の雌雄判別法と雄の作出法について」 
            ・韓国国立水産科学院 西海研究所 研究官 Han,Hyon-Sob 「韓国水産養殖の現状と展望について」
             
            (詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
          
            
              
                | 「ヒナモロコ郷づくりの会」への配合飼料等の引渡完了(2012.3.26) | 
                  | 
              
            
           
          ・ご協力いただきました皆様へのお礼と共にご報告いたします。
          
            
              
                | 第36号(2012.1.30) | 
                  | 
              
            
           
           ・年頭ご挨拶「幸多き年に」
            ・ACN養殖用種苗速報 2011年9月〜12月出荷尾数、2012年1月〜予測
            ・ACN養殖概況 2012年1月 マダイ、トラフグ、ブリ、アユ他
            ・海外トピックス「2010年 韓国の魚類養殖について」
            ・新商品紹介 「マリンベッドN マリンベッドN種苗」
            ・水産提案 「養殖種の品種改良という"学問のすゝめ”」
          
            
              
                | ACN関連記事  養殖 2011年12月号(2011.12.2) | 
                  | 
              
            
           
           ・養殖業再生への道
          
            
              
                | 輸入ヒラメのクドア検査要請の署名のお礼(2011.11.10) | 
                  | 
              
            
           
           ・輸入ヒラメクドア検査嘆願書に署名された皆様
          
            
              
                | 輸入ヒラメのクドア検査要請の署名活動(2011.10.7) | 
                  | 
              
            
           
           厚生労働大臣 殿
            輸入ヒラメのクドア検査証添付と輸入時検査実施の嘆願書
            
            この活動にご賛同される団体や個人の方は、お手数ですが
            PDFを印刷されてご署名の上ご送付お願いします。
            
            送り先
            〒812-0018 福岡市博多区住吉2丁目11番11号
            NPO法人アクアカルチャーネットワーク 福岡事務所
          
            
              
                | ACN関連記事 アクアネット 9月号(2011.10.6) | 
                  | 
              
            
           
           ・ヒラメのクドア対策、マグロ養殖の今後など
          
            
              
                | 第35号(2011.9.30) | 
                  | 
              
            
           
           ・第14回ACNフォーラム 開催記事&写真
            ・ACN養殖用種苗生産速報(年計 2010年9月〜2011年8月)
            ・養殖概況 2011年9月 ACN総評 
            ・第6回以降のACNフォーラムについて
            ・新人員紹介
            ・ACNフォーラム&懇親会風景
          
            
              
                | 第14回ACNフォーラム会長挨拶(2011.8.25) | 
                  | 
              
            
           
           ・情報開示無くして、業界発展無し!!
          
            
              
                | 第14回 ACNフォーラム  (2011.8.25) | 
                  | 
              
            
           
          ・長崎大学大学院  山本 尚俊 准教授 『転機に立つマグロ養殖業 ―その歴史的展開と今後の展望―』 
            ・東京大学大学院  横山 博 助教  『クドア属粘液胞子虫について』 
            ・長崎大学大学院  萩原 篤志 教授 『海洋サイバネティクスと長崎県の水産
            再生』
            (詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
            
              
                | 養殖用種苗尾数の推移(1993〜2010年) (2011.8.19) | 
                  | 
              
            
           
          ・養殖用種苗尾数の推移(1993〜2010年) (詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
            
              
                | 第14回 ACNフォーラムのご案内(2011.7.25) | 
                  | 
              
            
           
          ・第14回 ACNフォーラム 2011年8月25日開催(詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
            
              
                | カキ種苗輸入による疾病侵入の危険性(2011.4.7) | 
                  | 
              
            
           
          ・日本水産学会(http://www.jsfs/)や日本魚病学会(http://www.fish-pathology.com/)の
             HPに掲載されています
            
            ・参考サイト
            ▼日本水産学会 「震災に起因するカキ種苗供給不足と疾病侵入の危険性について」
            http://www.miyagi.kopas.co.jp/JSFS/INFO/sj-info_317.html
            ▼日本魚病学会 「ニュース」
          http://www.fish-pathology.com/news.html
          
            
              
                | 「ヒナモロコ郷づくりの会」への配合飼料等の引渡完了(2011.3.31) | 
                  | 
              
            
           
          ・ご協力いただきました皆様へのお礼と共にご報告いたします。
          
            
              
                | ACNフォーラムに関するアンケート調査結果(2011.3.7) | 
                  | 
              
            
           
          ・ACNレポート読者の皆様、ご回答ありがとうございました。
          
            
              
                | 中国、香港、韓国への魚類輸出(2011.2.25) | 
                  | 
              
            
           
          ・日本から中国、香港、韓国へどのような魚類がどんな形態でどれ位輸出されているか?
          
            
              
                | 第34号(2011.1.30) | 
                  | 
              
            
           
          ・年頭ご挨拶「東アジア3国の中の日本」
            ・ACN養殖用種苗速報 2010年9月〜12月出荷尾数、2011年1月〜予測
            ・ACN養殖概況 2011年1月 マダイ、トラフグ、ブリ、アユ他
            ・防疫概況 「2010年の振返りとストレス対策について」
            ・ACN参画事業「海洋サイバネティクスと長崎県の水産再生」
            ・ヒナモロコ郷づくりの会
          
            
              
                | 第33号(2010.9.29) | 
                  | 
              
            
           
          ・第8回ACN懇話会in松山 開催記事
            ・ACN養殖用種苗生産速報(年計 2009年9月〜2010年8月)
            ・養殖概況 2010年9月 ACN総評 
            ・防疫概況 低魚粉化時代と魚病発生リスクについて
            ・海外トピックス ハワイ島 養殖施設視察報告
            ・新人員紹介
          
            
              
                | 第8回ACN懇話会開催のご挨拶(2010.8.24) | 
                  | 
              
            
           
          ・第8回ACN懇話会開催のご挨拶
            平成22年8月24日「日本の養殖業の将来は??」
          
            
              
                | 中国のハタ類養殖事情(2010.7.1) | 
                  | 
              
            
           
           ・養殖ハタ類相場上昇を受け、種苗価格は昨年より高値推移
          
            
              
                | 第32号(2010.1.30) | 
                  | 
              
            
           
           ・年頭のご挨拶「2010年 国を挙げて輸出漁奨励の年に」
            ・ACN養殖用種苗生産速報 2009年9月〜12月出荷尾数、2010年1月〜予測
            ・養殖概況 (2010年1月)
            ・防疫概況
            ・ACN海外トピックス「地中海地域での種苗生産の現状と今後」
          
            
              
                | 第31号(2009.9.29) | 
                  | 
              
            
           
          ・第13回ACNフォーラム(日本の水産養殖を考える会)開催記事
            ・ACN養殖用種苗生産速報(年計 2008年9月〜2009年8月)
            ・養殖概況 2009年9月 ACN総評 
            ・防疫概況 オイルアジュバンドワクチンの実際 (株)サン・ダイコ− 古賀輝三
            ・トピックス 「トラフグ養殖について」太平洋貿易(株)田嶋 猛
          
            
              
                | 第13回ACNフォーラム開催のご挨拶(2009.8.24) | 
                  | 
              
            
           
          ・第13回ACNフォーラム開催のご挨拶〜特定非営利活動法人 ACN 理事長 田嶋 猛
          
            
              
                | ACNフォーラム開催のお知らせ(2009.8.11) | 
                  | 
              
            
           
          ・第13回 ACNフォーラム 2009年8月20日開催(詳しくはPDFファイルをご覧ください)
          
            
              
                | ACN活動の紹介(2009.8.5) | 
                  | 
              
            
           
          ・海洋サイバネティクスと長崎県の水産再生
          
          
          
            
                | 
              ACNニュース(PDFファイル)をご覧になる際はAdobe Acrobat Readerが必要です。ご覧になれない方は、左のアイコンをクリックしてAdobe社のホームページからダウンロードしてからご覧ください(ダウンロードは無料です)。 |